12月第4週時事問題
12月第4週時事問題です。
□19日
カタール・ワールドカップ(W杯)が終了し、アルゼンチン代表が9大会ぶり3度目の優勝を飾った。大会MVPにあたるゴールデンボールには、アルゼンチン代表を優勝に導いたFWリオネル・メッシが輝いた。
□20日
経済危機に見舞われているガーナは、大半の対外債務について支払いを停止し、事実上のデフォルト(債務不履行)に陥った。
□20日
オランダのルッテ首相は、19世紀半ばまで3世紀近くにわたり同国が奴隷貿易で果たした役割について、国家を代表して公式に謝罪した。「奴隷制は人道に対する罪だと明確な言葉で非難する」と述べた。
□20日
日銀は金融政策決定会合で、大規模な金融緩和政策の修正を決めた。長期金利の上限を従来の0・25%程度から0・5%程度に変更し、金利上昇の余地を広げる。
□20日
自転車に乗る人全員に、来年4月1日からヘルメットの着用の努力義務が課されることになった。警察庁は「ヘルメットは死亡などを防ぐ大きな効果がある」として利用を呼びかけている。ただ、罰則はなく、着用する人が少ない中でどう普及を図っていくかが課題だ。
□22日
バイデン米大統領は、ホワイトハウスでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。ロシアが侵攻を続けるウクライナへの支援を改めて確約した。ゼレンスキー氏との共同記者会見では「新年を前に、米国人そして世界がウクライナの戦闘や2023年もウクライナに連帯する必要性について大統領、あなたから直接聞くことが重要だ」と語った。
□23日
厚生労働省が都道府県別の「生命表」を公表した。2020年の都道府県別の平均寿命で、女性は岡山、男性は滋賀が首位だった。滋賀は前回の15年に続いて2回連続。生命表によると、女性の順位は1位の岡山が88・29歳、2位の滋賀は88・26歳、3位の京都は88・25歳だった。男性は1位の滋賀が82・73歳、2位の長野は82・68歳、3位の奈良は82・40歳となった。
□23日
政府は2023年度当初予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は114兆3812億円となり、22年度当初予算(107兆5964億円)から6兆7848億円増え、11年連続で過去最大を更新した。岸田政権は23年度からの5年間で防衛力を抜本的に強化する方針で、その初年度から防衛費を大幅に増額した。総額が100兆円を超えるのは5年連続。初めて110兆円の大台を超える予算案となった。
□24日
スポーツ庁は、小中学生を対象とする2022年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果を公表した。50メートル走や立ち幅跳びなどの8種目を点数化した体力合計点は、小中学校の男女ともに08年度の調査開始以来、最低を記録。デジタル機器に触れる機会が増えたり、新型コロナウイルス感染拡大による活動制限が続いたりして、運動の機会が減ったことが背景にあるとみている。
「学習塾経営ブログ」を応援していただける方は。下の3つのボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村

塾教育 ブログランキングへ
□19日
カタール・ワールドカップ(W杯)が終了し、アルゼンチン代表が9大会ぶり3度目の優勝を飾った。大会MVPにあたるゴールデンボールには、アルゼンチン代表を優勝に導いたFWリオネル・メッシが輝いた。
□20日
経済危機に見舞われているガーナは、大半の対外債務について支払いを停止し、事実上のデフォルト(債務不履行)に陥った。
□20日
オランダのルッテ首相は、19世紀半ばまで3世紀近くにわたり同国が奴隷貿易で果たした役割について、国家を代表して公式に謝罪した。「奴隷制は人道に対する罪だと明確な言葉で非難する」と述べた。
□20日
日銀は金融政策決定会合で、大規模な金融緩和政策の修正を決めた。長期金利の上限を従来の0・25%程度から0・5%程度に変更し、金利上昇の余地を広げる。
□20日
自転車に乗る人全員に、来年4月1日からヘルメットの着用の努力義務が課されることになった。警察庁は「ヘルメットは死亡などを防ぐ大きな効果がある」として利用を呼びかけている。ただ、罰則はなく、着用する人が少ない中でどう普及を図っていくかが課題だ。
□22日
バイデン米大統領は、ホワイトハウスでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。ロシアが侵攻を続けるウクライナへの支援を改めて確約した。ゼレンスキー氏との共同記者会見では「新年を前に、米国人そして世界がウクライナの戦闘や2023年もウクライナに連帯する必要性について大統領、あなたから直接聞くことが重要だ」と語った。
□23日
厚生労働省が都道府県別の「生命表」を公表した。2020年の都道府県別の平均寿命で、女性は岡山、男性は滋賀が首位だった。滋賀は前回の15年に続いて2回連続。生命表によると、女性の順位は1位の岡山が88・29歳、2位の滋賀は88・26歳、3位の京都は88・25歳だった。男性は1位の滋賀が82・73歳、2位の長野は82・68歳、3位の奈良は82・40歳となった。
□23日
政府は2023年度当初予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は114兆3812億円となり、22年度当初予算(107兆5964億円)から6兆7848億円増え、11年連続で過去最大を更新した。岸田政権は23年度からの5年間で防衛力を抜本的に強化する方針で、その初年度から防衛費を大幅に増額した。総額が100兆円を超えるのは5年連続。初めて110兆円の大台を超える予算案となった。
□24日
スポーツ庁は、小中学生を対象とする2022年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果を公表した。50メートル走や立ち幅跳びなどの8種目を点数化した体力合計点は、小中学校の男女ともに08年度の調査開始以来、最低を記録。デジタル機器に触れる機会が増えたり、新型コロナウイルス感染拡大による活動制限が続いたりして、運動の機会が減ったことが背景にあるとみている。
「学習塾経営ブログ」を応援していただける方は。下の3つのボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村

塾教育 ブログランキングへ
スポンサーサイト